長女あるある

私は長女です。私が三歳の時に弟が生まれました。

それまではお姫様だった私は、

父母の間で川の字で寝ていたはずですが、

物心着いてから、私はおばあちゃんの

お布団で小学校6年生まで

一緒に寝ていました。

父は長男、母は五女、同居していた祖母は、四女。

長女の気持ちをわかってくれる人はいませんでした。

 

生まれた順番によって性格や行動パターンが

形成される。

神津カンナ氏の「長女が読む本」(1988出版)

を読んだとき、ひたすら頷いて

(今でいう「あるある」でした。)

えらく感動したのを覚えています。

1。親にとって、第一子は子供であるとともに戦友

育児、幼稚園、学校、習い事、何についても

親にとっては初めての経験。

第一子の成長に沿って、親も色々一緒に経験していく

訳で、世間の荒波、祖父母の干渉など、

チャレンジを最前線でともに

進む親と子は二人三脚、三人四脚!

 

2。第一子と第二子では写真の量が違う

私も長女が生まれたときは、

1日に写真のフィルムがおわるくらい

写真を撮ったものでした。

そこへゆくと次女の時は、思い出した時

若しくは、姉妹二人の写真はあっても、

次女だけの写真はあまりありません。

次女は今でもそのことを不満にしています。

 

生まれた順序と社会生活

私の職場は大学の幼児教育学部に属しています。

何年か前に、大学講師、付属幼稚園の職員全員参加の

セミナーがありました。

A グループ:一人っ子、または長女(男性はいません)

Bグループ:中間の子

Cグループ:末っ子

お題:色々な画用紙、テープ、ブロック、を使って

街の風景を作る。

私は同然Aグループ。

まず誰かが

「すみません、注意書きとかないんですか?」

と手をあげて、主催者に質問!

「別にありません。」と言われると

「じゃあみんな好きなものを作って

適当に並べましょう。」ということになり

みんな気に入った材料を手に何かを作り出す。

お互いに相談をすることはなく、黙々と何かを作ります。

シーンと真面目に作品作り。

時間が来たら、適当に作品を台紙において完成。

 

Bグループはワイワイガヤガヤ楽しそう。

みんなで協力して、スイスイと街を完成させていくます。

誰がリーダーなのでしょう?

作品としては、

しっかりとテーマを持ち

整備された街を作り上げました。

 

Cグループもガヤガヤ。

ただどこから見つけてきたのかコピー用紙の箱の蓋を

作品に加えていました。

他のグループにない、何かをプラスαして目立つ。

 

主催者のまとめによると

現在の社会では、ほとんど子供が一人っ子長男か長女。

多くても二人兄弟、末っ子。

つまり社会を円滑にしている

中間の子が少ない訳です。

幼稚園児のカリキュラムもその辺を

意識して組んでください。

YOUTUBEで検索した

長女あるあるによると、

1。実は毒舌 (その通り)

2。頼りかたがわからない (できないなんて死んでも言わん!)

3。なんやかんやで構いたがり(私がやらなきゃ誰がやる)

4。大好きな人にはデレる (かもね)

5。面倒くさがり(人が見ていないと特に)

6。ついはりきる (人が見てると)

7。一人の時間が大切 (よく一人で海に行ったなー)

8、どこか抜けてる (へへへと笑ってごまかしたい!)

9。思い立ったらすぐ行動 (あんまり相談しない)

10。マイペース (そうかなー自覚ないけど)

11。禿げそうなくらい悩む時がある(あまり長くはないが)

12。空想が趣味(趣味と言われても。。。)

13。ヘラヘラしても実は悲しい(泣く時は一人)

14。一緒に遊んでくれるお兄ちゃんがほしかった

今でも欲しい(お姉ちゃんでもいいと思う)

15。他人に視線が死ぬほど気になる(私はそうでもないかな)

16。頭を撫でられただけで落ちる(確かに)

17。荷物が多くて驚かれる(非常事態にも対応できるように?)

でも自分では結構減らしたと思っている

18。他人がノロノロしてると叱りたくなる(運転してる時)

でも自分の行動はものすごくのろい(安全第一)

これに加えて、

となりのトトロを見るときは

トトロはサツキに共感する映画、

わがままな妹のメイに振り回されながらも

必死に姉として妹をかばう姿を

見て感動する。

なんと深い洞察でしょうか?

 

まさにアルアルです。

秋代MURAでは長女も末っ子も

みんな大歓迎です。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です